ダウン症の娘、出産後の各種手続き

役所で手続きをしている男性 出産時
ママ
ママ

何の手続きが必要ですか?

パパ
パパ

手続きの期限はありますか?

こんな人のための記事です。

出生届

 出生届けの期限は、生まれた日を含めて14日以内です。娘の場合は、生まれてすぐに治療を行っていたため、速やかに保険証を作る必要があったため、14日以内ではなく、すぐに提出する必要がありました。名前は事前に、いくつか候補を決めていましたが、最終決定はしていませんでした。画数は生命力を重視し、あとは呼びやすい名前に決めました✨
 役所に出生届を提出した際に、関係する手続きをするように言われたため順番に行いました。何が必要だったかは忘れてしまいました。マイナンバー、通帳、母子手帳があれば何とかなると思います。不足する物があれば、準備して再度手続きしましょう。

書類を書いている男性

保険証

 出生届を提出後に会社(会社員のため)に確認し、保険証作成の手続きをしました。手続きの関係ですぐにはもらえなかった記憶がありますので、急いで手続きしましょう。
 後で実感したのですが、日本の公的医療保険はすごいと思いました。18歳まで治療費が無料であるため、支払った金額はわずかでした。服代か何かだったと思います。記憶力が悪くてすいません😅

民間保険

 心臓疾患があったため、将来が不安で入れる民間保険がないか探しましたが、入れたのは県民共済だけでした。基礎疾患(房室中隔欠損症)がある場合、保険に入ることすらできないのです。
 お金の基礎知識を身につけた今では、民間保険は不要であると思っています。18歳以上は医療費の自己負担が3割になりますが、高額医療費制度があるため、月の負担上限が10万円までです。18年間貯金と投資で資産運用した方が、将来的に子供の金銭的な心配が少なくなると思います👍

まとめ

 すぐに治療が必要である場合は、急いで出生届を役所に提出し、関連の手続きも併せて行いましょう。その後、会社に相談し、保険証の作成や関係の手続きを行う必要があります📝日本の公的医療保険は18歳になるまで無料であるため素晴らしいです。日本に生まれてよかったと思います。日本に生まれていなかったら、莫大な治療費を払うことができなかったと思います。
 娘の成長について情報発信することで、同じ境遇にある方の不安を少しでも和らげることができたらと思います😌

娘の将来のために新NISAで資産形成しています。
以下の書籍は勉強になるので参考にしてください✨


以下の広告から買い物をしていただけると助かります😊

タイトルとURLをコピーしました